長袖脱がない子 毛深い、不安定、理由さまざま 「ヘルプサイン」?
こんにちは♪
Linkの須田です。
さて今回は夏の暑い🥵中、長袖の服を脱ぎたがらない子供が増えているという記事の紹介です。
夏なのに、長袖の服を脱ぎたがらない子どもがいる。夏は熱中症の危険もあり、教員たちは半袖にするよう働きかけるが、容易ではない。
「子どものヘルプサイン」を感じ取る教員もいる。
「真夏日でも長袖を脱がない児童が数年前から目立ち始めた」。今年初め、日教組の教研集会で、兵庫県の私立小学校の教員がこう発表した。パーカやハイネックのフリース、冬用のジャンパー姿などだ。児童数約400人の学校で昨年度は3人いたという。
教職員にアンケートしたところ「体形や毛深さを気にしている」「肌が覆われていないと気持ち悪い」「『寒いから』と言いつつ『のどが渇いた』と汗だく」「家で不安定になるときに長袖を着ているようだ」との情報が寄せられた。
教員は熱中症対策のほか、スクールカウンセラーにつなぎ、悩みを聞き取るようにしているが、子どもたちはなかなか脱がない。「長袖は子どものヘルプサイン。孤独を感じたり自尊感情が低下したりしていることが背景にある」と話す。
福岡県の公立中学校の養護教諭は4年前から気づいていたといい、「ブレザーのカチッとした圧が気持ちいいと『脱がない子』と、腕を見せるのが怖くて『脱げない子』がいる」と話した。鹿児島県の公立小学校の養護教諭は「暑い時にトレーナーを着ている。皮膚感覚が鈍くなっているのでは」と指摘した。
スクールカウンセラーにつないだが、3年生になっても長袖のままだった。
NGO「子どものからだと心・連絡会議」議長で、日本体育大子どものからだ研究所長の野井真吾教授(教育生理学)は、コロナ禍の影響が大きいとみる。
「2020年以降、休校が続き、外遊びができず、生活習慣の乱れも重なって、体温調節の機能が育成できていない可能性がある」。もう一つは「仲間と遊ぶ時間がなく、人間関係が結べず、自尊感情や自己効力感がなかなか育っていない」。からだと心が影響を受けているというのだ。
野井教授は「いきなり脱げといっても難しい。『脱いでみては』と提案し、見守り続けることが重要だ」と話す。(朝日新聞より引用)
いかに脱げない理由があるにせよ、熱中症等が心配ですね。
特に夏は毎年異常な程、気温が上昇しますから。くれぐれも脱ぐことの提案をし続けてあげて熱中症対策はしっかりとしてあげて欲しいです。
NEW
-
query_builder 2024/07/03
-
新札(新紙幣)はいつから?選ばれた人物とデザイン変更される理由を解説
query_builder 2024/06/27 -
長袖脱がない子 毛深い、不安定、理由さまざま 「ヘルプサイン」?
query_builder 2024/06/06 -
父の日はいつ?2024年の父の日は6月16日(日)
query_builder 2024/06/04 -
電車の端っこ席、仕切り越しのバッグ&ロングヘア攻撃「迷惑」「気を配って」
query_builder 2024/05/29