2024年成人の日 式典の対象になる生まれ年を分かりやすく解説

query_builder 2024/01/08
ブログ
IMG_2005

こんにちは😃

Linkの須田です。


今日8日は成人の日です。


ですので今回は成人の日についての記事を紹介します。


【成人式とは】


成人式は、新成人をお祝いするために自治体が主催して行う祝典です。成人式が日本で初めて行われたのは昭和21年と言われており、当時は青年祭と銘打って開催されました。式典の内容は自治体ごとに特色があり、千葉県浦安市の成人式は有名テーマパークで行われることも知られています。芸能人を招くケースやビンゴなどの催し物を行うなど、自治体ごとにさまざまな形で新成人を祝うのが成人式です。


【2024年に成人式を迎えるのは何年生まれ?】


成人式は、その年度に20歳になる人を対象として行っている自治体が多いです。つまり、2003年から2004年にかけて生まれた人が2024年に行われる成人式の対象と言えます。しかし、生まれた月によっては前年度もしくは次年度の成人式の対象となるため注意が必要です。


【2003年生まれの成人式を迎える人】


2003年に生まれた人のなかでも、2024年に成人式を迎える人は「2003年4月2日から12月31日までに生まれた人」です。2003年1月1日から4月1日に生まれた人は、2023年の成人式の対象でした。


【2004年生まれの成人式を迎える人】


2004年に生まれた人のなかでも、2024年に成人式を迎える人は「2004年1月1日から4月1日までに生まれた人」です。2004年4月2日以降に生まれた人は、2025年の成人式の対象となります。なかには、20歳を迎えてないにも関わらず成人式を迎えることになる人もいるでしょう。


【成人式の対象は18歳?20歳?】


日本はこれまで成人年齢を20歳と定めていましたが、2022年に18歳へと引き下げられました。成人年齢の改定にあたり、成人式の対象についての疑問が増えています。2023年現在、成人式の対象を従来通り20歳としているケースがほとんどです。18歳は進学のための受験や就職活動などを控えて多忙であることや、18歳を成人式の対象としてしまうと18歳19歳20歳の成人式を一斉に行わなければいけなくなり会場や自治体のキャパシティ不足の問題も理由に挙げられています。


しかし、全ての自治体が成人式の対象を20歳としている訳ではなく、三重県伊賀市、大分県国東市、三重県美郷町などは2023年に18~20歳を対象として成人式を行っています。自治体によって対象が異なるケースもあるため、18歳を迎える人も住まいの自治体の成人式について対象年齢を調べておく方がよいでしょう。


【成人式の名称を「はたちの集い」に変更している自治体も】


これまで成人の日に行う祝典を「成人式」と呼んでいましたが、成人年齢の引き下げをきっかけに名称を変更する自治体も増えています。「成人式」としてしまうと、18歳で成人年齢になった人も対象に含まれてしまうためです。そこで、「はたちの集い」「二十歳を祝う会」など対象者を20歳に限定していることが分かりやすい名称を用いているようです。ちなみに、えり正神戸店が店舗を構える兵庫県神戸市では「はたちを祝う会」、えり正福山店が店舗を構える広島県福山市では「二十歳の集い」の名称が使われています。

(えり正HPより引用)


新成人の皆様、おめでとう御座います。

大人へのスタートラインに立たれて

色々な経験をしながら未来に向けてがんばって下さい。

NEW

  • 「H3ロケット」試験3号機、打ち上げ成功 JAXA生配信で7万人超が地上からエール

    query_builder 2024/07/03
  • 新札(新紙幣)はいつから?選ばれた人物とデザイン変更される理由を解説

    query_builder 2024/06/27
  • 長袖脱がない子 毛深い、不安定、理由さまざま 「ヘルプサイン」?

    query_builder 2024/06/06
  • 父の日はいつ?2024年の父の日は6月16日(日)

    query_builder 2024/06/04
  • 電車の端っこ席、仕切り越しのバッグ&ロングヘア攻撃「迷惑」「気を配って」

    query_builder 2024/05/29

CATEGORY

ARCHIVE