練馬区 ヘルパー 求人 大泉学園駅 周辺
こんにちは♪
ケアサポートLink村上です
今回のブログは、夏バテを解消させよう!
夏バテ、疲れを和らげる食べ物を今回はご紹介させていただきます!
今回のブログは三部構成で、三日にわけてご紹介します!
※前回ブログの続きになります!
夏バテ解消で秋を元気に! 食欲不振、夏やせ、冷え、不眠…症状別 疲れを和らげる食材
■【タイプ3】秋の不調に注意!乾燥気味の「肺の疲れ」タイプ
<気になる症状>
息切れ、汗が多い、かぜをひきやすい、皮膚や鼻・のどの乾燥、咳や痰が出る、身体が冷える、舌の苔が薄く乾きやすい
<改善ポイント>「肺」の潤いを保ち、秋冬のかぜを予防する
食欲不振などの症状を長く回復できずにいると、「脾胃」と深い関わりのある「肺」の機能にも影響してしまいます。肺は呼吸によって「気」(エネルギー)を生み出したり、邪気(ウイルスなど)の侵入を防いだりする大切な役割を担っています。そのため、夏バテの影響で肺の機能が低下すると、秋になってかぜをひきやすくなったり、咳や喘息など呼吸器系の症状が出やすくなったりすることも。また、肺は皮膚と深い関わりがあるため、乾燥による皮膚トラブルも多くなります。
肺の養生のポイントは「潤い」を保つこと。気になる症状がある人は身体の中から潤いを保つよう心がけ、秋に向けて肺の機能をしっかり高めましょう。
<摂り入れたい食材>
肺を潤す食材、初期のかぜを発散する食材を積極的に摂りましょう
・肺を潤す:白きくらげ、きのこ類、クコの実、梨、百合根、れんこん、白ごまなど
・かぜを発散:くず湯、生姜湯、シナモン、ねぎ、ごぼうなど
■【ポイント】生活を整えて、疲れたカラダに元気を取り戻す
日中は暑さが残るものの、夜は徐々に過ごしやすくなります。熱帯夜で寝不足気味だった人も、早寝早起きを心がけてしっかり睡眠をとるようにしましょう。また、少し涼しくなってきたら積極的に身体を動かすことも大切。寒い冬に向けて十分な体力づくりをしておくことで、かぜやインフルエンザの予防にもつながります。
【長夏の養生・暮らしのポイント】
・良質な睡眠をとって、消耗した体力をしっかり回復しましょう。
・涼しくなったら積極的に運動、秋冬に向けて体力づくりを。
・秋は気分が塞ぎがちなることも。散歩や外出で気分をこまめにリフレッシュ。
・毎日の入浴で、疲労回復、血行促進、冷えの改善を。
いかがでしたでしょうか!
前回、前々回と続き、夏バテからの回復や、疲労回復の方法、お勧めの食べ物、色々とご紹介させていただきました!
少し体調が良くないなー、倦怠感があるなー、など、少しでも体調に変化があれば試してみて下さい!
みなさんのために役立つと嬉しいです(o^^o)
弊社ケアサポートLinkでは様々な内容のブログを投稿しております^_^
もしよろしければ他の投稿などもご覧になって下さい!
それではまた次回のブログでお会いしましょう(^^)
NEW
-
query_builder 2024/07/03
-
新札(新紙幣)はいつから?選ばれた人物とデザイン変更される理由を解説
query_builder 2024/06/27 -
長袖脱がない子 毛深い、不安定、理由さまざま 「ヘルプサイン」?
query_builder 2024/06/06 -
父の日はいつ?2024年の父の日は6月16日(日)
query_builder 2024/06/04 -
電車の端っこ席、仕切り越しのバッグ&ロングヘア攻撃「迷惑」「気を配って」
query_builder 2024/05/29