練馬区 ヘルパー 求人 大泉学園駅 周辺
こんにちは♪
ケアサポートLink村上です
今回のブログは、夏バテを解消させよう!
夏バテ、疲れを和らげる食べ物を今回はご紹介させていただきます!
今回のブログは三部構成で、三日にわけてご紹介します!
※前回ブログの続きになります!
夏バテ解消で秋を元気に! 食欲不振、夏やせ、冷え、不眠…症状別 疲れを和らげる食材
■【タイプ1】動機や息切れ、冷えが気になる「心(しん)の疲れ」タイプ
<気になる症状>
動悸・息切れ、胸苦しい、胸痛、手足のしびれ、不眠気味、身体の冷え、顔色が悪い、舌の色が暗い
<改善ポイント>「心」の気・血を守って血流を改善
中医学には「血汗同源」(血と汗は同じ源)という言葉があり、大量の汗をかくと血の不足にもつながると考えます。また、汗をかくと体内の水分も不足してしまうため、血の潤いが失われてドロドロ血になってしまうことも。
こうした血の不足や血流の悪化が「心」の負担となってさまざまな不調を引き起こすため、夏は心の養生を心がけることが大切です。思い当たる症状がある人は、体内の気・血を十分に養い、血流を改善するよう心がけましょう。
<摂り入れたい食材>
心の気・血を補い、血行を良くする食材を摂りましょう。
百合根、蓮の実、小麦、鶏ハツ、ぶどう、らっきょう、玉ねぎ、紅花など
■【タイプ2】食欲がなく疲労感が強い「脾胃(ひい)の疲れ」タイプ
<気になる症状>
夏やせ、疲労感が強い、身体が重い、むくみ、食欲不振、下痢または軟便、舌の苔が白く厚い
<改善ポイント>「脾胃」を整えてしっかり栄養を
高温多湿の日本の夏は、体内に「湿」(余分な水分や汚れ)が溜まって脾胃(胃腸などの消化器系)の働きが低下しやすくなります。また、暑さで「心」を消耗したり(「心の疲れ」タイプ参照)、冷たいものを摂り過ぎたり、といった原因から脾胃が傷ついてしまうことも。
こうした不調が長く続くと、栄養をしっかり摂ることができず夏バテもなかなか回復できません。疲労感や食欲不振といった不調は、「暑いから仕方ない……」とやり過ごしている人も多いものですが、夏の疲れを秋に残すとかぜなどもひきやすくなってしまいます。積極的な養生で脾胃を整え、元気の基本となる体力をしっかり養いましょう。
<摂り入れたい食材>
脾胃を補いながら、体力をつける食材を摂りましょう。
大豆製品(豆腐、湯葉など)、いんげん、山芋、じゃがいも、かぼちゃ、なつめ、りんご、アジ、もち米、米、牛乳など
いかがでしたでしょうか!
今回はここまで!(^ω^)
次回のブログ、その次と続きますので、是非続いてご覧になってみて下さい!
弊社ケアサポートLinkでは様々な内容のブログを投稿しております^_^
もしよろしければ他の投稿などもご覧になって下さい!
それではまた次回のブログでお会いしましょう(^^)
NEW
-
query_builder 2024/07/03
-
新札(新紙幣)はいつから?選ばれた人物とデザイン変更される理由を解説
query_builder 2024/06/27 -
長袖脱がない子 毛深い、不安定、理由さまざま 「ヘルプサイン」?
query_builder 2024/06/06 -
父の日はいつ?2024年の父の日は6月16日(日)
query_builder 2024/06/04 -
電車の端っこ席、仕切り越しのバッグ&ロングヘア攻撃「迷惑」「気を配って」
query_builder 2024/05/29