練馬区 ヘルパー 求人 大泉学園駅 周辺
こんにちは♪
ケアサポートLink村上です
今回のブログは、夏バテを解消させよう!
夏バテ、疲れを和らげる食べ物を今回はご紹介させていただきます!
今回のブログは三部構成で、三日にわけてご紹介します!
夏バテ解消で秋を元気に! 食欲不振、夏やせ、冷え、不眠…症状別 疲れを和らげる食材
立秋を過ぎると暦の上では秋です。しかしまだまだ暑さの厳しい日が続きます。夏も後半にさしかかると、暑さや湿気から身体にずっしりと疲れが溜まっていることも多いもの。夏の疲れを引きずっていると、秋冬に体調を崩しやすくなってしまいます。この記事では、日本の漢方のルーツである中国の伝統医学「中医学」をもとに、【夏バテ解消法】を分かりやすくご紹介します。秋を爽やかに迎えるためにも、夏の疲れは早めに回復しておきましょう。
■ 迎える秋冬に向けて身体を整える
五行学説に基づく中医学の考え方には、春夏秋冬の四季のほかに「長夏(ちょうか)」という季節があります。日本では8月下旬から9月中旬頃にあたる、夏と秋の間の季節です。
この時期に注意したいのは「脾胃(ひい)」(胃腸)の不調。湿気の多い日本の夏は、体内に「湿」(余分な水分や汚れ)が溜まりやすく、脾胃の機能も低下しがちになります。
また、暑さから冷たいものを摂り過ぎて、脾胃を傷つけてしまうことも少なくありません。結果、お腹の不調や食欲不振などが続き、夏も後半に入るとすっかりバテてしまうのです。
夏から長夏にかけては、一年を通じて最も体力を消耗しやすい時期。まずは脾胃の働きを整えてしっかり栄養を摂り、秋冬に向けて十分な体力をつけることが大切です。
また、夏は「心(しん)」(心臓)に負担がかかりやすく、迎える秋は、乾燥から「肺」の不調が起こりやすくなります。夏の疲れを感じている人は自分の体調を見直して、心と肺の不調にも注意をしながら身体全体を整えるよう心がけましょう。
夏の疲れを引きずっていると、秋冬になってかぜやインフルエンザにもかかりやすくなってしまいます。早めの対処でしっかり回復し、食欲の秋、スポーツの秋を元気に楽しみたいものですね。
■【チェック】あなたの夏疲れはどのタイプ? ~症状別・長夏の養生~
夏の疲れの原因は、発汗による「気」(エネルギー)の流失、暑さによる睡眠不足、冷え体質や冷房による陽気不足、冷たいものの摂り過ぎによる脾胃の不調などさまざま。長夏の時期は、こうした不調が重なって知らず知らず身体に疲れが溜まっています。長く続いた不調は回復にも時間がかかるもの。秋に向けて、早めに対処するよう心がけましょう。
いかがでしたでしょうか!
今回はここまで!(^ω^)
次回のブログ、その次と続きますので、是非続いてご覧になってみて下さい!
弊社ケアサポートLinkでは様々な内容のブログを投稿しております^_^
もしよろしければ他の投稿などもご覧になって下さい!
それではまた次回のブログでお会いしましょう(^^)
NEW
-
query_builder 2024/07/03
-
新札(新紙幣)はいつから?選ばれた人物とデザイン変更される理由を解説
query_builder 2024/06/27 -
長袖脱がない子 毛深い、不安定、理由さまざま 「ヘルプサイン」?
query_builder 2024/06/06 -
父の日はいつ?2024年の父の日は6月16日(日)
query_builder 2024/06/04 -
電車の端っこ席、仕切り越しのバッグ&ロングヘア攻撃「迷惑」「気を配って」
query_builder 2024/05/29